投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

いじめに我慢は必要なのか

 こんにちはキクルイです。 本日は私が思う”いじめに我慢は必要性”について書いていきます。 今回のブログは私のいじめなどの経験を交えて書かせて頂きます。 経験談 私は昔からよくいじめを受けていました。 その際、相談をすれば ”我慢すればいつかはましになる、相手にするな“ と あしらわれていました。そう...我慢しろということです。 私はその言葉を信じずっと我慢していました。 その結果どうなったか...結論から書くと悪化しました。 はじめは無視やウイルス扱いだけだったのが 上靴などの所有物を壊されるようになりました。 悪化しいてから相談しても同じことを言われ続けていました。 この経験を用いて今回のブログを書いていきます。 本題 では、本題に入っていきます。 私は上記の経験談より我慢を そこまで 必要ではないと思います。 ですが、これは努力と同じで全く必要ないとは言いません。 (努力についてのブログは こちら から) ですが、いじめなどに関しては我慢はしないほうがいいです。 もし今いじめを受けているなら我慢せず逃げることをお勧めします。 もし逃げるのが恥ずかしいことだと思っているなら私はそのことを 全力で否定します。逃げることは恥ずかしいことではありません。 もし家族から逃げることを否定されるのであれば 抗議しまくりましょう。 我慢をしすぎて死んでしまった人も多くいます。 無理して鬱になったり死ぬくらいなら逃げてください

私が思う努力の必要性

こんにちはキクルイです。 今回は私の経験を交えて努力の必要性を書いていきます。 努力 私が思う努力の必要性を書いていきます。 皆さんはよく親や学校の教師から努力しろと言われませんか? 私はよく言われていました。 確かに努力は必要だと言われています、 今ある現状を変えるのも就職の時も受験の時も自分の夢を叶えるためには 努力が必要です。 ですが 私は努力はそこまで必要だと思いません。 時には努力は大切にはなりますが、努力は自分の身を滅ぼす可能性もあるからです。 精神的に辛くなっている時に努力してしまうと 余計自分を追い込んでしまい自殺や鬱などになってしまいます。 なので私は努力はそこまで大切ではないと思うのです。 最後に 最後にまとめを書いていきます。 努力は確かに大切です。近い未来を変えていくのは努力です。 ですが、努力をするタイミングによっては自分の身を滅ぼししてまうもの。 すべては努力のタイミングです。 時には努力が必要ですが、休みのそれ以上に必要ということです。 皆さんも努力はほどほどにして休んでみてはいかがですか?

発達障がいを持った私が共同生活で困ったこと

  こんにちはキクルイです。 本日は私が共同生活で困っていることを書いていきます。 これは恐らく発達障がいを持った方にも共感して頂けることがあると思います。 声のボリューム 1つ目は声の大きさの調節です。 発達障がいを持った人の中には同じことで苦労しいている方も多いのではないでしょうか。 私もとても苦労しました。 今では、薬と訓練により小さな声で話せるようになりました。 私がうまくいった小さな声で話す方法は息を極限まではかないようにする ことです。そうすることで声が小さくなります。 感情のコントロール 2つ目は感情のコントロールです。これは前回のブログでも書きましたが、 感情のコントロールは共同生活でも苦労しました。 ( 前回のブログはこちらから ) これは私もつい思ったことをすぐに口に出したり、すぐに動いたり してしまったせいでもめ事が多くなりました。 今でも感情のコントロールは苦手ですが、 今では、深呼吸や薬など色々な方法でましにはなってきています。 時間の管理 これは本人への影響が1番大きいですが、 物音や声で同居人に迷惑をかけてしまうことがあります。 例えば、深夜に友達と電話をすれば、その声で同居人に迷惑がかかり、 深夜に動いて大きな音をだせばそれも迷惑になる。など... 私も大きな声で電話などをして家族に迷惑をかけてしまうことが多々あります。 これは就寝時間を徹底することでマシになります。 最後に 最後ですが、1人の力ではどうにもならないこともあります。 それは恥ずかしいことではないです。 誰かに助けを求めましょう。 そうすれば見えなかったことが見えるようになるかもしれません。